株式会社 富士技建 | NEXCO西日本グループ

お問い合わせ

採用情報キャリア採用

あなたのキャリアが
未来の「橋」をまもる

基本情報

富士技建は、橋梁補修のプロとして、現場のいろんな人々とコミュニケーションでき
人々の暮らしや社会に貢献できる人材を求めています。

概要

職種 橋梁補修の現場管理業務、施工図作成等設計業務
雇用形態 正社員
現場管理 工事施工に関わる協力会社との連絡・調整
工事施工の安全管理、品質管理、工程管理
協力工事会社への指示等の現場マネジメント
設計 損傷個所の調査、計測、施工計画検討、施工図作成
対象となる方 1級土木施工管理技士等の有資格者、
現場施工管理経験者を優遇します

待遇

勤務時間 8:00~17:00(現場管理)
9:00~17:40(設計)
勤務地 大阪市、広島市、福岡市(現場管理)
大阪市(設計)
休 日 完全週休二日制/夏期休暇6日/冬期休暇7日
※年間休日120日以上
交通費 全額支給
保 険 健康保険組合、厚生年金、労災保険、雇用保険
その他 賞与 年2回 ・ 昇給 年1回

社員紹介

久保田 淳さん写真

本社 工事部 [〜2021年3月]
本社 設計部 [2021年4月〜]

久保田 淳さん (2019年キャリア採用)

クボタ ジュン

仕事内容

橋梁補修工事の施工管理業務

高速道路の橋の老朽化に伴う補修や補強を行う工事の施工管理業務をしています。日々の業務としては、一緒に工事を行う協力業者の皆さまとの工程打ち合わせ、現場での写真撮影、工事の品質管理及び工事に関する書類整理などを行っています。安全を第一に、工程通りに工事が進められるように協力業者の皆さまと一体となって取り組んでいます。

入社動機

仕事とプライベートの両立

以前勤務していた会社では、他の土木関係の仕事で夜勤が多い仕事であったことから、休みも不定期で平日にしか休みが取れないことも多々ありました。そんな環境の中で、「仕事とプライベートの両立がしたい」、また、「設計業務に携わってみたい」という思いがあり、当社に入社しました。

将来の夢

高度な知識と現場経験を積んだ設計技術者

補修設計では、施工条件や損傷の具合により、補修の方法について様々な検討をしなければならず、高度な知識と経験が必要となります。補修工事の現場での様々な経験を積みつつ、各種専門書を通じて補修に関する幅広い知識を習得するように努力し、今後は、現場に応じたベストな補修方法が提案できるような設計技術者を目指したいと思います。

オフの過ごし方

美食めぐり

美味しいものを食べるのが好きで、休日を利用して、美味しいと教えてもらったお店をめぐるなど、いろいろなところへ出掛けています。特に肉系の料理が好きで、よく食べに行きます。

坂田 英彦さん写真

本社 設計部

坂田 英彦 さん (2016年キャリア採用)

サカタ ヒデヒコ

仕事内容

鋼橋の補修計画・設計・図面作成

橋の補修や補強に関する設計業務を担当し、主に鋼橋の桁端部の補修計画を携わっています。補修や補強の工事を行う橋について、現地調査及び補修計画を行い、設計計算や図面作成を行っています。また、橋の補修・補強設計以外にも、自社の岸和田工場で製作する伸縮装置の詳細設計も行っています。

仕事のやりがい

ものづくりの面白さ

自らが補修計画や設計したものが施工され、無事完成したときの達成感を味わえることがやりがいの一つです。完成に至るまで緊張感はありますが、補修を実施する工事部門や鋼製品の製作部門と連携し、工事完了まで協力し合いながら、モノが出来上がっていく様子を肌で感じることに面白みを感じます。

富士技建のいいところ

風通しの良い職場環境

NEXCO西日本のグループ会社であるため、安定性が高く、各種補助などの福利厚生もしっかりおり、コンプライアンス(倫理・法令遵守)に関する相談窓口も設置されているなど働く上での環境が整っています。また、他部署との交流もあり、風通しの良い職場環境です。

オフの過ごし方

スポーツ、旅行

家族でテニスなどのスポーツを楽しんだり、連休には温泉旅行やスキーやスノーボードなどを楽しんでいます。

吉川 将之さん写真

岸和田工場 工務部

吉川 将之さん (2000年新卒採用)

ヨシカワ マサユキ

仕事内容

鋼製製品の製作管理

岸和田工場において、橋の補修に使用する鋼製製品の製作管理に従事しています。製品製作管理の内容は、図面より製品を組み立てるための原寸処理、材料手配、製品組み立て、溶接作業、組立完了後の製品・品質検査、塗装による防錆処理作業、現地納品まで、一元管理を担っております。以前は福岡工場にて、防錆処理のひとつである金属溶射事業にも従事しておりました。

仕事のやりがい

ものづくりから得られる経験と刺激

入社して20年、「橋と鋼」に向き合い続けてきました。製品製作においては、鋼や溶接の材料の特性を理解したうえで、材料を選定し、橋の強度に問題はないか、製作できる構造か、工程に影響はないか、予算を超過しないか、作業者に負担が少なく安全かなど、関係者とコミュニケーションをとり、意見交換を何度も繰り返します。そして、段取りよく、より良い製品ができたときの達成感は、モノづくりにおいて得難い経験と刺激となります。

富士技建のいいところ

柔軟な対応力

製品製作の工場と工事現場の関係性が深く、困難な課題に直面した際、工場と現場が一体となって臨機応変に柔軟な対応ができます。また、分業制でないことから、一から十まですべてのスキルを習得できる環境があります。

オフの過ごし方

城めぐり旅

旅行と城が好きなため、自宅で大河ドラマを見ながら旅行の計画をたて、 休みに全国の城めぐりをしています。

キャリアアップ支援

研修(中途採用研修、フォローアップ研修、コンプライアンス研修)、
資格取得補助、資格手当などの支援策があります。

キャリア採用応募

以下の内容を本文にご記入の上、メールにてお問い合わせください。

1.お名前(姓・名)
2.ふりがな(姓・名)
3.携帯番号
4.メールアドレス
5.希望職種(現場管理/設計)

上記を記載いただき、以下メールアドレスよりお問い合わせください。
キャリア採用応募メール送信後、5営業日目途で、採用担当者より連絡させて頂きます。

情報セキュリティポリシー

株式会社 富士技建(以下「当社」といいます。)は、当社が保有する情報資産について、これらが当社及び社会にとって重要な資産であるとの認識のもと、情報資産が常に様々な脅威にさらされていることを強く認識し、個人情報をはじめとする機密性を有する情報資産の安全確保を徹底するとともに、積極的な情報開示にさらに取り組むことによりお客様及び社会との信頼関係を一層ゆるぎないものにするために、ここに情報セキュリティ基本方針を定め、情報セキュリティ対策に対する全社的な取組みを進めます。

ページの先頭へ戻る